弱い世代といわれながら、見事にアジア王者となったU-23日本代表。
 
他の世代と比較して強いか弱いかはともかく、このチームは歴代にはなかったものを持っている。
 
それは、決定力の高さだ。
 
日本代表は、常に決定力不足が指摘されていた。
 
ゲームを支配しながらもゴールを奪えず、格下相手に引き分けたり敗れることが多かった。
 
しかし今大会は違った。決勝の韓国戦など、それの最たるものだった。
 
 
 
しかしその一方、ホルヘが勝手に「日本サッカーの課題」と思っている点については、相変わらずだった。
 
昨年末、「パンチせよ」というコラムを書いた。
 
日本のGKはキャッチを第一に考えるため、取り損なってゴール前にボールをこぼすことが多い。
 
もっとパンチングをすべきだ、という趣旨だった。
 
イラク戦の失点は、またもGKのポロによるものだった。
 
原川の決勝点もイラクGKが弾いたボールによるものだが、これはちゃんとしたパンチングであり、
 
危険地帯であるゴール前にボールをこぼすポロとは違う。
 
パンチしたボールがドンピシャで原川に行ってしまったのは、イラクにとっては不幸だった。
 
 
 
あのシーン、GK櫛引は、手のひらで2度弾いた。
 
このときに、もし上へ弾いていれば状況は変わっていただろう。
 
普通、シュートを真上へ弾けば、ボールの勢いという慣性により、ゴールラインを割ってCKとなる。
 
弱いシュートを真上に弾けば、ボールはそのまま上に上がり、GKは落ち着いてそれをキャッチすることができる。
 
 
 
櫛引限らず日本のGKは、キャッチ至上主義で育っているので、パンチングの決断や技術において、
 
まだ世界との差があると思う。
 
もちろん、キャッチングについては申し分ない。
 
これにパンチング能力が加われば、鬼に金棒ではないか。
 
 
 
ホルヘは以前、スポーツメーカーからの依頼で、GKを集中的に撮っていたことがある。
 
メーカーのマークはGKグローブの甲と指に入っていることが多い。
 
このマークをきっちりと入れた写真を撮るのだ。
 
そこで気づいたのは、外国人GKは、手をグーにして構えることが多いということ。
 
普段はパーでも、クロスが来そうになるとグーに変える選手もいた。
 
グーにするのは、パンチングに備えてのことだ。
 
つまり、キャッチ至上主義でなく、パンチ至上主義なのだ。
 
 
 
グーにされると、グローブの指に描かれたメーカーのマークが隠れてしまい、撮影に苦労した記憶がある。
 
前述の「パンチせよ」にも書いたが、プレー中、キャッチングからパンチングに切り替えるよりも、
 
その逆の方が危険は少ない。
 
中学生年代、高校生年代のGK指導者は、日本サッカーの未来のために、もっとパンチングの練習を取り入れてほしい。


About The Author

ラテンのフットボールを愛し、現在はgol.アルゼンチン支局長として首都ブエノスアイレスに拠点を置き、コパリベルタドーレス、コパアメリカ、ワールドカップ予選や各国のローカルリーグを取材し世界のメディアに情報を発信する国際派フォトジャーナリスト。 取材先の南米各国では、現地のセニョリータとの密接な交流を企でては失敗を重ねているが、酒を中心としたナイトライフには造詣が深い。 ヘディングはダメ。左足で蹴れないという二重苦プレーヤーながら、美味い酒を呑むためにボールを追い回している。 女性とアルコールとフットボールの日々を送る、尊敬すべき人生の達観者。

Related Posts