南米好きのホルヘとしては、南米のチームと日本のチームが試合をする場合、どちらを応援するかで悩む。
  
 歴史と伝統のある南米が、サッカー後進国に負けるのは釈然としない。
  
 ホルヘが若かりし頃は、”南米“といえばサッカーの”虎の穴“みたいな存在で、とにかく畏敬していたものだ。
  
 しかし日本には成長してもらいたいし、タイトルも取って欲しい。
  
 それに惨敗でもすると、こちらの人々からそのことでからかわれたりする。
  
  
  
 ということで、南米ペースの展開で、日本は堅守で耐えて2,3回決定機を作り、
  
 結果は引き分けか惜敗というのが理想的だと思うようになった。
  
 ところが、今回はサンフレッチェを応援した。
  
 野球は幼少のころから広島ファンだが、サッカーでは別に広島が好きということはない。
  
 しかしアルゼンチンではマスコミをはじめ連日リーベルのことで浮かれているので、
  
 それに対する反発心が起きたようだ。
  
 というわけで珍しく日本勢の勝利を願うも、皮肉にも“理想”の結果になってしまった。
  
  
  
 決勝点はGK林のキャッチミスによって生まれた。
  
 このようなシーンは、代表の試合でも数多く見てきた。
  
 相手が先か自分が先か、というきわどいシーンでのクロスへの対応。
  
 ここに日本のGKの弱点がある。
  
 あのケースで、なぜキャッチしようとするのか。
  
  
  
 日本では、GKの基本はキャッチだ。
  
 GKがボールを保持すれば、それが最も安全な状況となる。
  
 パンチングで弾けば、それがまた相手に渡る可能性があり、ピンチが続いてしまう。
  
 だからキャッチが最善の策だと考えられている。
  
 それに異論はない。
  
 しかし、確実にキャッチできたとしての話だ。
  
  
  
 競り合いの中では不確実性が増え、今回のようにキャッチできないことがある。
  
 したがって、相手が近くにいて100%の確実さがない場合は、パンチングを選択すべきだろう。
  
 林は試合開始直後にも似たようなケースに対応し、ボールを叩いて近くに落とすという危ないプレーをしている。
  
  
  
 初めからキャッチのつもりでボールに向かってジャンプすると、手のひらは上を向き、ヒジは伸びている。
  
 この状態では、ボールを叩こうとしても強い力は加えられない。
  
 キャッチからパンチに切り替えると非常なリスクが生じる。
  
 はじめからパンチングなら、手はグー(パーでもいいが)で、ヒジは曲がっている。
  
 ここからボールを弾けば、プロなら30メートル以上は飛ばせる。
  
 体勢が崩れても、パンチングなら片手でできるというのも強みだ。
  
  
  
 以前コロンビア代表の練習を見て驚いたのは、GKの最初の練習が、ボールを次から次へとバシバシ弾くことだったこと。
  
 まるで、パンチングが基本でキャッチは二の次という感じだった。
  
  
  
 日本人は基本を重要視し、繰り返されるトレーニングでそれが身についている。
  
 歴代の日本代表GKだった横山、瀬田、森下らからJリーグ後の川口、楢崎などもキャッチ主義者で、それによる失敗をしている。
  
 現在の日本のGKレベルは、シュートへの反応、ポジショニング、コーチング能力では世界レベルにある。
  
 しかし、ポロがある。キャッチしに行って取り損なうポロだ。
  
  
  
 同じようなミスを重ねないために、中学生年代からしっかりパンチングを指導すべきだと思う。
  
 キャッチが基本というのは変えないが、パンチングの重要性とキャッチングの危険性を認識させ、
  
 パンチで逃げるトレーニングに力を入れる。
  
 極端な話、中学生年代なら、相手が近くにいるときのクロスへの対応は、キャッチ禁止、すべてパンチでいいと思う。
  
 パンチで行って、余裕があると判断すればキャッチに変更するのが第二段階。
  
  
  
 日本のGKはもっとパンチングせよ。
  
 そのために、少年期の指導を見直すべき。というのが、ホルヘの持論なのだ。
  
 
