去年か一昨年に録画して持ってきた、ショコタンがガラパゴス諸島に行く番組を昨夜再び観た。
 
保存されているゾウガメの甲羅の中にショコタンが入り、カメさながらに四肢を出して踏ん張ったが、
 
「重くて持ち上がらない」といっていた。
 
ゾウガメはスペイン語でガラパゴといい、この諸島名の由来となっている。
 
諸島なのでいくつもの島があり、島によってゾウガメの甲羅の形が異なっている。
 
ドーム型と鞍型に大別され、ドーム型はお椀を逆さにしたような形で、
 
鞍型はカメの首の部分の甲羅が大きく上にめくれ上がっている。
 
 
 
この両タイプは元々同じドーム型だったが、エサが高いところにある島にいたカメは、
 
首を上げやすいように甲羅が変形したとダーウィンは考えた。
 
これがダーウィンの進化論の原点だ。
 
ホルヘもこの説を「なるほど」と思っていたが、昨夜ビデオを観てある疑問がわいた。
 
それは、「進化したのに、なぜ重たい甲羅をつけたままなのか?」ということだ。
 
亀の甲羅は、基本的に身を守るためだ。
 
しかしガラパゴスに天敵はいない。
 
暑さに対するものだとしても、あれほど重厚なものは必要ないはずだ。
 
もし正しく進化を遂げていたら、甲羅は小さく薄くなり、
 
より高いところのエサを食べるため2本足で立てるようになっていただろう。
 
その姿を想像すると、これはもはやカッパである。
 
ひょっとするとカッパ伝説の正体は、進化したカメだったのかもしれない。
 
 
 
ホルヘもガラパゴスに行ったことがある。
 
数年前まで漁船だったという小型船で島々を巡るツアーだった。
 
まずはエクアドルのグアヤキルから飛行機に乗る。ガラパゴスはエクアドル領なのだ。
 
ここの待合室は、さながら老人病院のようだった。
 
アメリカ人の高齢者が団体でいたからだ。ガラパゴスツアーは彼らに大人気だそうだ。
 
しかし島の環境は猛暑で厳しい。
 
知り合いだったエクアドルの首都キトにある五つ星ホテルのマネージャーによると、
 
そのホテルをベースにしてガラパゴスへ行ったアメリカ人高齢者が、
 
現地で亡くなるケースは珍しくないとのことだった。
 
 
 
初めて島に着くと、動物の多さに興奮する。
 
人口約2万人というガラパゴス最大の街プエルト・アヨラでも、野生動物がうようよしている。
 
海イグアナなどは東京のカラスみたいな存在で、次第に興味を失ってしまうほどだった。
 
 
 
その海イグアナについて、ホルヘは非常に貴重な体験をした。
 
乗船のため船着き場に行くと、数メートル先に1匹の海イグアナがいた。
 
暇つぶしに、「おいでおいで」をしてみた。
 
しゃがんで、股間の前で手をヒラヒラさせたのだ。
 
もちろん、そんなことで寄ってくるとは思っていなかった。
 
しかし、奴は突如ホルヘに向かって突進してきた。
 
体長1メートル以上の爬虫類が猛スピードで迫ってくるというのは恐ろしいものだ。
 
ビビってしゃがんだ姿勢から立ち上がると、ヒラヒラさせていた指に喰いつこうとジャンプしてきた。
 
これは1992年のこと。
 
おそらく54歳となった今の反射神経では、指をガブリとやられているだろう。
 
しかしこの話をしても、現地の人は誰も信じてくれない。
 
臆病なうえ海藻をエサとする海イグアナが、そんなことをするわけがない、というのだ。
 
しかし、これは真実。
 
だから、非常に貴重な体験だと思っている。


About The Author

ラテンのフットボールを愛し、現在はgol.アルゼンチン支局長として首都ブエノスアイレスに拠点を置き、コパリベルタドーレス、コパアメリカ、ワールドカップ予選や各国のローカルリーグを取材し世界のメディアに情報を発信する国際派フォトジャーナリスト。 取材先の南米各国では、現地のセニョリータとの密接な交流を企でては失敗を重ねているが、酒を中心としたナイトライフには造詣が深い。 ヘディングはダメ。左足で蹴れないという二重苦プレーヤーながら、美味い酒を呑むためにボールを追い回している。 女性とアルコールとフットボールの日々を送る、尊敬すべき人生の達観者。

Related Posts