アルゼンチンワインの産地は、チリとの国境に近いアンデス山脈の麓の街メンドーサ。
 
昨年、W杯予選のアルゼンチン対ウルグアイがここで行われたので、ついでに醸造所見学をしてきた。
 
醸造所はボデーガといい、観光地であるメンドーサには、いくつものボデーガツアーが用意されている。
 
 
 
ホルヘは、ネットで安いホテルを予約した。
 
ところがここはホテルでなく、いわゆるユースホステルだった。
 
当然、宿泊客は若者が多い。
 
メンドーサには数軒のユースホステルがあり、それらの客を対象としたツアーもある。
 
料金が安く、活動的な内容のものが多い。
 
 
 
ホルヘが参加したのはバイク&ボデーガという、自転車でボデーガを巡るツアー。
 
市内からミニバスで1軒目に行き、そこからは自転車で約10キロメートルを走りながら2軒を訪ねる。
 
ボデーガではワイン造りや呑み方の説明があり、もちろん試飲もできる。
 
 
 
1軒目は小規模なボデーガで、近代化されていない昔ながらの製法が守られていた。
 
ワインのボデーガは日本酒の醸造所と違い、原料であるブドウを敷地内で栽培している。
 
このボデーガではブドウを有機栽培しており、それが売り物だという。
 
日本にも輸出しているというが、どうも名前が拙い。
 
CECCHIN(セッチン)というのだ。
 
最近は使われない言葉とはいえ、「せっちん」は「雪隠」と書いて便所のことだ。
 
はたして、ここのオーナーはそのことを知っているのだろうか。
 
 

 
 
ここから2軒目まで自転車移動。
 
未舗装の道が多いので、自転車はオフロードタイプの立派なもの。
 
ペダルのギアと後輪ギアの両方が変速できるようになっている。
 
しかし、やはりアルゼンチンだ。メンテナンスが甘い。
 
ホルヘの自転車は途中でギアが故障。ガイドが応急処置をしたが、一番軽いギアでしか走れない。
 
舗装された街道では、一列となった一行はかなり飛ばす。
 
これに、この軽いギアで付いていかねばならないのだ。
 
 
 
市内から乗ってきたミニバスが伴走しており、これに乗ることもできた。
 
しかしそれをすると、他の若いツアー客からバカにされるのではないかと思い、ペダルを競輪選手並みにフル回転させて前を追う。
 
2軒目に着いたときは、全身汗まみれで脚は痙攣していた。
 
 

 

 
 
ホルヘ・ミム~ラ
ラテンのフットボールを愛し、現在はDieguitoアルゼンチン支局長として首都ブエノスアイレスに拠点を置き、コパリベルタドーレス、コパアメリカ、ワールドカップ予選や各国のローカルリーグを取材し世界のメディアに情報を発信する国際派フォトジャーナリスト。
取材先の南米各国では、現地のセニョリータとの密接な交流を企てては失敗を重ねているが、酒を中心としたナイトライフには造詣が深い。
ヘディングはダメ、左足では蹴れないという二重苦プレーヤーながら、美味い酒を呑むためにボールを追い回している。
女性とアルコールとフットボールの日々を送る、尊敬すべき人生の達観者。