ダイレクトメール ホルヘ三村 2014年12月5日 アルゼンチン, ホルヘ・ミム〜ラ 大使館から電話があり、衆議院議員選挙の在外投票の係員になってくれないかと言われ、 暇だし小遣い稼ぎにもなるので引き受けることにした。 一昨年の衆議院選挙も手伝い、その折に「次回の選挙でもお願いします」と頼まれていた。 そこで、昨年の参議院選挙でも声がかかるかと待っていたが、何の音沙汰もなし。 そのときは、「らぷらた報知」という日系新聞で、選挙係員を公募していた。 参議院の場合は選挙の日程が早くから分かっているので、十分な準備期間がある。 しかし衆議院の解散選挙は突然行われるため、公募する時間的余裕がないらしい。 前回ホルヘが行ったのは投票に関する作業だけだった。 しかし今回は、ダイレクトメールの作成もお願いしたいと言われた。 これは、有権者に投票日と場所を知らせるためのもの。 ちなみに、今回の投票日は12月3~6日で、場所は大使館内。 アルゼンチンは郵便事情が悪く、地方宛てのものは時間がかかる。 前回の選挙では、投票日がとっくに終わってからダイレクトメールが届くというケースが多々あった。 今回は同じ轍を踏むまいと、11月の19、20の両日に行うとのこと。 ところが、これが一転して延期になった。 理由は、閣議決定がなされていないから。 衆議院の解散はすでに決まっていたが、正式に閣議決定したのは21日のこと。 なんでも閣議決定するまでは在外投票のために予算が使えず、我々へのバイト代が払えないのだという。 そこで、週明けの25,26日に行うこととなった(24日の月曜日は祝日)。 ところがその後再び連絡があり、ダイレクトメールの発送は中止になったと告げられた。 大部分が投票日までに届かないのなら、送っても意味がないという判断だろう。 しかし25日になって、「やっぱり送ります。明日から2日間来てくれますか」との電話。 たとえ届かなくても、大使館としてはやるだけのことはやる、ということに落ち着いたらしい。 中止と聞いて、26日の午後に取材を組んでしまった。 そこで、26日は午前だけということで作業を引き受けた。 作成作業は、日本語とスペイン語それぞれの案内文を折り、封筒に詰めて封をして、宛名ラベルを貼るというもの。 案内文には、「12月3日から6日まで、衆議院議員選挙の投票が行われる予定です」と書かれてある。 行うのが決まっているのに、「予定です」とはいかなることか。 理由を訊くと、まだ選挙の公示がされていないからだという。 公示前に、「行います」と断言できないのだとか。 役所関係は、いろいろとややこしい。 ダイレクトメールの数はおよそ3000通。 これを5人で行う。単純作業ではあるが、どの程度のペースでやればいいのかさっぱり分からない。 しかし、仕事が終わらず残業なんてことになるのは嫌なので、全員がスタートからフルスロットル。 ホルヘが帰った午後には交代要員が来て、これまた一生懸命やったそうだ。 2日目の10時半頃、大使館の担当職員が覗きに来て、「だいぶ進んでますね。午前中で終わりそうですか」と訊いてきた。 これに対しホルヘは、「とんでもない」と答えた。 残業の心配はないが、さすがに午前中で終了するとは思えなかったのだ。 しかし、大使館の午前とは13時まで。 慣例で12時までと思っていたことで1時間の差があったうえ、作業に慣れた2日目はさらにペースが上がり、 本当に午前中で終わりそうになった。 これはマズイ。 午前中で終われば午後はお役御免だ。 そうなると、バイト代が半分になる。 そこで、「できるだけゆっくりやろう。封筒1枚に1分かけよう」などと声をかけ、 順法闘争のような非効率的作業を行い、無事に午後へと突入した。 Tweet