和彫りブーム到来 ホルヘ三村 2013年2月15日 ホルヘ・ミム〜ラ 海外の多くの国では、ファッションとしてのタトゥーが盛んだ。 日本のように、肌を露出する公共施設で「刺青の方、入場お断り」がないので、普通の若者がピアス感覚で手軽に入れている。 図柄はワンポイントのイラストや幾何学模様が一般的だが、日本や中国の漢字も多い。 アルゼンチンの政治家で、将来は大統領候補にもなろうかというデ・ナルバエスも、首の左前面に漢字を彫っている。 アメリカ留学時代に入れたらしい。 Yシャツの襟に半分隠れているのでよく分からないが、虫偏の漢字だ。 蛇とか虻のような気がする。 書体や雰囲気からして、日本漢字というより中国漢字っぽい。 中国語で蛇や虻はチャイニーズマフィアを連想させる。 彼は、その一員なのだろうか。 漢字のタトゥーは、「愛」「友」「平和」などが多い。 たまに裏表を逆に彫られた失敗作も見かけるが、これらを入れる人は文字の意味も分かっているようだ。 しかし、中にはとんでもない漢字を入れている人もいる。 「糞」「便」「汚」なんていうのを見たことがある。 「ガッデム」とか「クソったれ」というニュアンスのつもりならいいが、意味を知らないで彫っていたら悲劇だ。 最近しばらく続いているメンドーサシリーズだが、W杯南米予選のアルゼンチン対ウルグアイのキックオフ前、 近くにいたカメラマンが自分のタトゥーを見せびらかしていた。 ワンポイントや漢字でなく、二の腕にビッシリと彫られている。 しかもカラフルだ。 「珍しいな」と目を止め、「なんか、日本の刺青っぽいな」と思いよく見ると、まさに日本的な刺青なのだ。 「日本の刺青入れてるのか」とホルヘが訊くと、「やっぱり日本のタトゥーか。間違いないか」と変な感じで訊き返してきた。 どうも、本人がよく分かっていないようだ。 彼の説明によると、行きつけのタトゥーショップの彫り師が日本の刺青に興味を持ち、そこで薦められたという。 「ヤクザという日本のマフィアのタトゥーで、芸術的でもあり、これを彫ると力がみなぎる」などと説明されたそうだ。 そんなセールストークで入れたはいいが、本人も多少不安らしく、「日本人から見てどうだ。ちゃんとしてるか。おかしくないか」と訊いてくる。 技術の未熟さと染料がきつすぎるせいで、素人目にも多少漫画チックだが、「問題ない。かっこいいよ」と答えておいた。 南米で日本の刺青を見たのはこのときが初めてだが、ブエノスアイレスに戻って注意深く観察していたら、新たに4人見つけた。 どうやら、流行り始めているようだ。もっともここが発信点ではないだろうから、アメリカあたりではすでにブームになっているのかもしれない。 Tweet