15日にW杯南米予選の最終第18節が行われ、
  
 1位から4位に入ったアルゼンチン、コロンビア、チリ、エクアドルが出場権を獲得。
  
 ウルグアイは5位で、またもやプレーオフを戦うことになった。
  
 コロンビアは1998年フランス大会以来の返り咲き。
  
 引き分けで予選突破となる第17節では、ホームでチリに前半0-3とされるが、
  
 奇跡の同点劇で念願を果たした。
  
  
  
 コロンビアとエクアドルは隣国で何かと縁が深く、国旗の色も同じ(エクアドルは紋章入り)。
  
 したがって、国旗からデザインしたユニホームもシャツが黄色、パンツ青、ストッキング赤と同じだ。
  
 エクアドルのW杯初出場は2002年の韓日大会なので、今回は晴れて兄弟国揃っての参加となる。
  
  
  
 以前、「ペルーの源三」というタイトルで書いたペルー代表GKのディエゴ・ペニーが、
  
 第17節のアルゼンチン戦でゴールを守った。
  
 彼はキャプテン翼の若林源三が好きで、自分の名前を尋ねられると、
  
 「ワカバヤシ ゲンゾウ デス」
  
 と答えるギャグを持っている。
  
 チョンボも多いが197センチメートルの長身でハイボールに強く、今予選のウルグアイ戦では、
  
 フォルランのPKを止めて勝利に貢献したこともある。
  
 また、なかなかのイケメンだ。
  
  
  
 アルゼンチンのサポーターは、新しい応援(相手をけなすことも含む)スタイルを生み出すのがうまい。
  
 相手GKがゴールキックを蹴るとき、助走に合わせて「ウー」とブーイングのようなものを浴びせ、
  
 キックと同時に「プット」と叫ぶ。プットは男娼のこと。
  
 それも女性客より男性客を相手にするというニュアンスが強く、要するにオカマの男娼。
  
 相手をバカにしたり侮辱するときオカマ扱いすることが多いが、プットはその中の上級バージョン。
  
  
  
 このスタイルは、ボカがコパ・リベルタドーレスで強かった頃生まれた、もしくは流行った。
  
 ボカのサポーターが、ブラジルやメキシコチーム相手によく使い、今では中南米に広まっている。
  
 しかし、逆にアルゼンチンでは最近あまり聞かない。
  
  
  
 ところが、その「ウー、プット」が、ペルーの源三相手にさく裂した。
  
 試合はプレースしたボールが転がるほどの強風の中行われ、しかもペルーが先制した。
  
 このため風の影響や意図的な時間稼ぎで、ゴールキックを蹴るのが遅かった。
  
 そしてイラついたサポーターが久々にこの罵声を浴びせかけたのだ。
  
  
  
 このコールは、アルゼンチンがラベッシの連続ゴールとパラシオの追加点で3-1とし、
  
 ゴールキックが早く行われるようになっても続いた。
  
 ペルーの源三は長身のため華奢に見え、ブラウン系の髪は長めにカットされている。
  
 さらに助走のときやや猫背になり、それが弱々しい印象を与える。
  
 要するに、プットのイメージに当てはまってしまったのだ。
  
 ペニーにとっては、まったくの災難。
  
 今後はプットと呼ばせないよう、ヒゲでもはやしたらどうだろうか。
  
  
 
 
 


