会長選挙 ホルヘ三村 2015年9月11日 アルゼンチン, ホルヘ・ミム〜ラ 自民党の総裁選は無投票ですんなりと安倍総理が再選されたが、 アルゼンチンサッカー協会の会長選びは混戦の面白い展開となりそうだ。 アルゼンチン協会の会長といえば、1979年から昨年の6月に亡くなるまで、 なんと35年間もその座に君臨していた妖怪グロンドーナが思い出される。 しかし、彼はいいときに死んだものだ。 もし生きていれば、例のFIFA汚職で間違いなく逮捕されていた。 FBIの報告書には、グロンドーナという名前こそないものの、 「アルゼンチン協会の会長が巨額の賄賂を受け取った」という証言が記載されていた。 グロンドーナ死亡後は、副会長だったセグーラが会長に昇格。 もちろんセグーラは、グロンドーナの側近だった。 FIFA汚職事件に端を発し、アルゼンチンのマスコミはグロンドーナの罪を暴こうとし、 その結果、審判を買収しての八百長疑惑が浮上。 これで、「協会は腐っている」という声が高まった。 今年10月の会長選挙は、セグーラの当選か、彼が仲間にその座を譲るかのどちらかが予想されていた。 いずれにせよ、協会の体質は旧態依然のまま。 そこで登場したのが、日本でいう、さんまかタモリといったところの大物司会者ティネリ。 彼は凄腕プロデューサーでもあり、彼が出演・制作する番組は、 アルゼンチンのみならずラテンアメリカ諸国で人気を博している。 ティネリは大のサンロレンソファンで、ソシオの多くは彼がクラブの会長になることを強く望んでいた。 「ドロドロしたクラブ経営には携わりたくない」と会長職に興味を示していなかった彼だが、 前回選挙で盟友のランメンスを会長候補とし、自らは副会長候補としてペアを組んで立候補。 8割を超す投票を得て当選した。 そして、昨年はクラブ史上初となるコパ・リベルタドーレス優勝を果たすなど、ティネリ効果は明確に表れている。 その彼が、協会の改革を掲げて会長選挙への出馬を表明した。 当初、協会幹部らは、この動きを門前払いにしようとした。 ティネリはサンロレンソの副会長になって4年を経ておらず、協会の会長選に出馬する資格がないのだ。 セグーラ会長も、ことあるごとに、「彼には資格がないはずだ」とコメントしていた。 しかしティネリ人気はすさまじく、協会のこの態度に世論は猛反発。 「選挙規約を変えろ」との声も起った。 そこで協会は、一転して方向転換。 ティネリが資格を満たすよう、選挙を来年2月に延期。 さらに第三副会長という役職を新設し、その座にティネリを迎え入れた。 これは、懐柔策だろう。 ティネリもそれは十分承知しており、そのうえで副会長として財務問題などの調査を始め、 マスコミをうまく利用して世論をリード。 さらにセグーラには、立候補しないように働きかけている。 もちろんセグーラは引かず、来年2月には両者が激突する見込み。 「ビッグクラブを中心に、ティネリ支持はすでに半数を超えた」、という噂もあるが、 「それはティネリ陣営を油断させるためのもので、協会の体質は簡単には変わらない」という声もある。 グロンドーナを織田信長とすれば、その後を継いだセグーラは寵臣の豊臣秀吉。 そして、2月の選挙は関ヶ原の戦いだ。 はたしてティネリは家康になれるのだろうか。 Tweet