南米のタクシーシリーズ第3弾。
 
かなり前の話なので、今でもそうなのか分からないが、
 
ボリビア第二の都市サンタクルスのタクシーの多くは、中古の日本の営業車だった。
 
営業車とは、企業が業務に使う車。
 
タクシーになっているのはほとんどがワゴンタイプで、「株式会社○○」と社名が入っている。
 
 
  
「なぜ社名を消さないのか」と数名の運転手に訊くと、全員が似たような答えを返してきた。
 
それは、漢字が書いてあると日本の中古車であることが分かり、
 
日本車は安全だということで客が増えるというのだ。
 
そしてもうひとつは、日本の社名が目印となるため車泥棒が盗み難く、
 
もし盗まれても発見しやすいからだという。
 
 
 
日本の企業は、減価償却が終わった営業車を買い替えることが多い。
 
しかし、6年落ち程度の車はまだまだしっかりしている。
 
それらが海外へ売られて行くのだ。
 
ボリビアは海がないため、中古車はチリへ陸揚げされる。
 
そこから陸路で運ばれるのだが、ボリビアでは右ハンドルが許されていないとかで、
 
夕刻に到着する国境近くの街において、わずか一晩で左ハンドルに変える。
 
これは臨時の修理なので、左右が変わるのはハンドルとペダル類だけ。
 
メーター類は右側のままだ。
 
 
 
このようにして輸入された日本の中古車は、タクシーだけでなく街中に溢れている。
 
「○○幼稚園」と書かれた送迎バスが路線バスとして使われていたり、
 
有名企業の名前が書かれたトラックを見かけたりする。
 
日本にいると営業車に書かれた社名など気にもしないが、
 
サンタクルスではそれを追うのが楽しみになる。
 
 
 
ペルーのタクシーの特徴は、積極的に営業すること。
 
道を歩いていると、背後から「コツコツ」というような音が聞こえる。
 
これは「タクシーですよ」という合図。
 
ボディが白く一般車と間違えやすいうえ、ルーフにTAXIの表示のない白タクが多いので、
 
自らの存在をアピールしているのだ。
 
 
 
この「コツコツ」はクラクションの一種らしいが、本来のクラクションを改造したのか、
 
それとは別に付けたのかは不明。
 
もし別に付けたのなら、これは日本の一般車にも役に立つと思う。
 
歩行者が背後から来る車に気付かず進路を妨害している場合、
 
正規のクラクションで大きな音を出すより、小さな「コツコツ」で知らせた方がスマートだろう。
 
 
 
またペルーのタクシーは、乗る前に料金交渉をするのも特徴のひとつ。
 
乗車前に目的地を告げ、運転手が言う値段でOKなら乗る。
 
そこで値切ることも可能。
 
しかし、旅行者だと相場が分からずボラれることもある。
 
利点は、渋滞などで時間が掛かっても、はじめに決めた料金以上払わずに済むことだ。
 
 
 
また地方に行けば、東南アジアのような3輪バイクのタクシーにもお目にかかれる。
 
 
140124_057


About The Author

ラテンのフットボールを愛し、現在はgol.アルゼンチン支局長として首都ブエノスアイレスに拠点を置き、コパリベルタドーレス、コパアメリカ、ワールドカップ予選や各国のローカルリーグを取材し世界のメディアに情報を発信する国際派フォトジャーナリスト。 取材先の南米各国では、現地のセニョリータとの密接な交流を企でては失敗を重ねているが、酒を中心としたナイトライフには造詣が深い。 ヘディングはダメ。左足で蹴れないという二重苦プレーヤーながら、美味い酒を呑むためにボールを追い回している。 女性とアルコールとフットボールの日々を送る、尊敬すべき人生の達観者。

Related Posts