アルゼンチン対スイスをPVで観戦してきた。
  
 場所はレティーロ駅を見下ろす高台にあるサンマルティン広場。
  
 サンマルティンとは独立戦争の英雄で、どこの街にも、といっていいほど、彼の名前が冠せられた道や公園がある。
  
 アルゼンチンで普及しているカーナビの多くは、目的地の正確な住所を入力しないと作動しないらしい。
  
 そこで知らない街や市に行く場合は、「○○市、サンマルティン100番」と入れれば、
  
 だいたいどこにでも行けるという。
  
  
  
 PV会場は広場の中の芝の斜面。特大画面が一番低いところに設置されている。
  
 入場は無料だが会場への入場ゲートがあり、スタジアムの試合同様、ここで持ち物チェックが行われている。
  
 さらに、ヘルメットなど重装備を装着した警官隊も配備されていた。
  
  
  
 キックオフは現地時間の午後1時。国歌が流れると、皆で「オー、オー」の合唱となった。
  
 アルゼンチン国歌は非常に長く、W杯で流されるのは前奏部分。
  
 歌詞がないので、曲に合わせて「オー、オー」と歌う。
  
 画面にペレが映ると、一斉にブーイング。
  
 集団で観戦することで連帯感が高まるようだ。
  
  
  
 日本の試合をここで観戦したという日本人がいたので、どうやらここはアルゼンチンの試合だけでなく、
  
 すべてのゲームを放映しているようだ。
  
 日本戦の時は、日本人や日系人が多数集まったという。
  
 他の国の人たちもそうなのだろう。
  
 異国で、同胞たちが一緒になって祖国の代表を応援する。
  
 こういった場所を提供するブエノスアイレス市は素晴らしい。
  
  
  
 試合前から高台のほうは人で埋め尽くされており、ホルヘは下の方で観ていた。
  
 しかし試合開始後も入場者は増え、それがみんな下へ降りてくる。
  
 人の頭が邪魔で非常に観づらくなったので、前半終了と同時に会場を出た。
  
 後半は街の中のテレビで観戦することにしたのだ。
  
  
  
 街中は予想通り閑散としていた。
  
 ショッピング街のフロリダ通りも、普段の10分の1くらいしか人がいない。
  
 アルゼンチンが敗れた後に暴動が起こることを恐れてか、中に店員はいるのに、
  
 シャッターや鉄扉を下している店もある。
  
 ホルヘがショーウィンドーのテレビで観戦した家電量販店も、入り口は固く閉ざされていた。
  
  
  
 後半が終わるとまた場所を移動。
  
 今度は国会議事堂へ通じるアベニーダ・デ・マジョ沿いの店先にした。
  
 ここもオフィスが多い地域だが、人はほとんど歩いていない。
  
 半ばマヒ状態となった街で、人々は固唾をのんで実況に見入っているのだろう。
  
 決勝ゴールが決まったときは、「ゴール」とも「オオオオー」とも聞こえる絶叫と車のクラクションが溢れ、
  
 空気が揺れる感じがしたほどだった。
  
 

 
 


