ブラジルW杯で導入されたゴールラインテクノロジー。
これはボールがゴールに完全に入った(得点)かどうかをカメラで判定するもの。
7台のハイスピードカメラを使用し、毎秒500コマで撮影する。
そしてゴールインが確認されると、主審の腕時計に「GOOL」の文字が出る仕組みだ。
ほぼ万全なシステムながら、高性能のカメラを多数設置するため、費用は2000万円以上かかるという。
W杯ではFIFAが負担したが、たとえばJリーグで導入するならば、リーグかクラブが支払わなければならない。
これは、かなりきびしい。
そこでもっと安い方法が、アルゼンチンなどでテストされるようだ。
これは、通常のビデオカメラを使用するもの。
そしてその映像を見ている「ビデオ主審」なるものが、ゴールやミスジャッジがあった場合は通告し、
本来の主審と副審が映像を確認し、そのうえで判定を下すという。
ビデオジャッジの対象となるのは、得点か否か、ペナルティキックか否か、退場処分を見逃した場合、
退場及び警告処分が不当であった場合の4点。
なぜか、オフサイドか否かは対象になっていない。
審判団が映像を見て協議するので、試合の流れが妨げられるといった問題点もあり、
2年間テストを行って改善点があれば改善したうえで導入されるかどうかが決まる。
ブラジルW杯では、もうひとつのテクノロジーが導入された。
主審がFKの際にカベのラインを引くバニシングスプレーだ。
ハイスピードカメラと比較するとアナログな感じがするものの、あれもテクノロジーに他ならない。
一般的にバニシングスプレー(消えるスプレー)といわれているが、正式名称はアエロソル(エアゾール)9.15。
そしてこれは、アルゼンチン人のスポーツ記者パブロ・シルバによって発明された。
シルバがある試合でFKを蹴ったら、カベから飛び出してきた相手にボールが当たり、ゴールチャンスを失ってしまった。
その相手はボールが蹴られるかなり前に飛び出していたので、当然、反則だ。
シルバは主審に抗議したが無視され、さらに強く詰め寄るとレッドカードを出されてしまった。
その夜は悔しくて眠れなかったそうで、そのときに閃いたのがこのスプレー。
しかし、「アイデアはすぐに湧いたけど、そのあとが大変だった」と本人がいうように、
スプレーの完成までには時間がかかった。
2分ほどで自然に消え、雨天でも30秒は消えず、天然芝、人工芝、土のすべてに対応し、
滑りや粘つきでプレーに影響を与えず、人体に無害という条件をクリアするのは容易でなかった。
やっと完成すると、それを当時のアルゼンチンサッカー協会会長のグロンドーナに持ち込み、協力を得た。
そして国内リーグ、コパ・リベルタドーレス、コパ・アメリカでの使用とステップを踏み、
ついにW杯の舞台へたどり着いた。
そしてその後は、世界中のリーグへと広まっている。
シルバは、「権利はFIFAに渡した」といっているが、誰もそれを信じていない。
もちろんFIFAに渡した部分もあるだろうが、彼自身が権利の何割かはもっているはず。
つまり、それなりに儲けたのだ。
そんな彼は、二匹目のドジョウを狙っている。
すでに構想はできており、それはデジタルカードだそうだ。
主審が携帯する、警告退場カードをデジタル化したものだという。
現在は赤と黄色の2枚のカードを携帯しているが、デジタルカードは1枚で2色の役割を果たすらしい。
さらに、「Aチームの11番選手、26分、警告」といった記録を、カードをタッチすることで残すことができる。
同一選手を2回警告したが、退場処分にしなかったというミスがたまにあるが、このカードを使えば、
「2回目の警告。退場処分」と知らせてくれるのだという。
これが完成しロシアW杯の審判団が使用すれば、再び世界に広まる可能性はある。
しかし、グロンドーナは死亡しブラッターが失脚した今、FIFA御用達になるのは難しいだろう。