スーパーな同級生 土屋 雅史 2020年4月25日 土屋雅史, 日本サッカー 新型コロナウイルスで どこも自粛ムードの中 『Foot!FRIDAY』はこういう時こそ いつも通り楽しいコンテンツを、と決意して 毎週番組制作に取り組んでいます。 そして、この対談が実現したんです! 何と【大岩剛×名波浩】! かたや鹿島アントラーズを かたやジュビロ磐田を率いていた 監督というイメージは皆さんも お持ちだとは思いますが この二人、清水商業高校の同級生でもあ...
ゴールデンエイジの一番星 土屋 雅史 2020年3月25日 土屋雅史, 日本サッカー 先日、ロケで沖縄に行ってきました。 「Foot!FRIDAY」のインタビューとして ウチの番組にも結構出てもらっている 播戸竜二さん(バンちゃん)同行の下で この人に会ってきたんです! 小野伸二ですよ!小野伸二! きら星のごとくスターを生み出した ゴールデンエイジの中でも圧倒的な一番星! 一昨年はFC琉球でもプレーしていた バンちゃんとは同い年でもあり 1999年にワールドユ...
リフレッシュ研修会 ホルヘ三村 2020年2月22日 ホルヘ・ミム〜ラ, ライフスタイル, 日本サッカー 2月15日に、C級サッカーコーチのリフレッシュ研修会へ行ってきた。 日本協会の指導者カテゴリーは、Jリーグの監督ライセンスであるS級以下、A級(指導対象年代ごと3種類)、B級、C級、D級、キッズリーダーに分かれている。 C級以上はリフレッシュポイント制度というものがあり、リフレッシュ研修会を受講してポイントを獲得しないと資格を失効してしまう。 ホルヘが前々回受講したときの講師は、現なでしこジャパン監...
日本一のスタグルとは! 土屋 雅史 2020年2月7日 土屋雅史, 日本サッカー スタジアムに行く目的は もちろんサッカーを見るため。 それはそうなんですけど、それに付随する 様々なものもスタジアムに足を運ぶ 要因になりますよね。 その様々なもの中でも スタジアムグルメ、通称“スタグル”を 楽しみにしてらっしゃる方も 少なくないのではないでしょうか。 香ばしい匂い。立ち上る湯気。 活気ある呼び込みの声。溢れる笑顔。 食は人を幸せな気分にさせることを ...
世界に羽ばたく18歳~若月大和~ 土屋 雅史 2020年1月29日 土屋雅史, 日本サッカー 近年では果敢にも若くして 世界へと挑戦する選手が増えてきている 日本人のフットボーラーですが、 この冬にまた1人の若者が海を渡りました。 若月大和。18歳。 群馬県生まれ。群馬県育ち。 桐生第一高校でその技量を磨いた彼が 一躍世界の脚光を浴びたのが 昨年10月に開催された FIFA U-17ワールドカップ。 サッカー王国ブラジルを舞台にした 17歳以下の世界大会に 日の丸を背負って...
微妙なジャッジ ホルヘ三村 2020年1月18日 ホルヘ・ミム〜ラ, 日本サッカー 今回のU-23代表は、VARを含めかなり判定で泣かされた。 カタール戦で取られたPKは、主審がVARで確認もせず。 テレビで解説していた松木さんは、「逆に相手が蹴ってるじゃないか」と怒りをぶつけていた。 ボールを蹴ろうとしていた相手選手に後方からタックルしたとVAR室の審判が判断し、「あなたのジャッジは間違いない」と主審に伝えたのだろう。 しかし、微妙なプレーではある。 ビデオを見れば、主審がジャッジを変え...
小学生のサッカー ホルヘ三村 2019年12月28日 アルゼンチン, ホルヘ・ミム〜ラ, 日本サッカー スポーツ新聞に、全日本少年サッカー大会の記事が載っていた。 鹿児島で開催されているそうだ。 実はホルヘ、1986年から5年ほど、この大会の役員を務めていた。 当時は夏休みに開催され、東京のよみうりランドが会場だった。 ここには、よみうりランド会館という宿泊施設があった。 和室に二段ベッドが並んだ大部屋で、セミナーなどの団体客を主な対象とした施設。 したがって宿泊料も安く大食堂も完備。 大会には選手15名...
ドキュメンタリー~The REAL~【U-17ワールドカップ特集】17歳の理由~そして、世界の扉は開く~ 土屋 雅史 2019年12月15日 ブラジル, 土屋雅史, 日本サッカー 先月までブラジルで開催されていた FIFA U-17ワールドカップ。 J SPORTSでは日本戦全試合を含めて 注目試合をライブ放送していましたが、 実は大会前からU-17日本代表の 若月大和(桐生第一)、 角昂志郎(FC東京U-18)、 村上陽介(大宮アルディージャU18)の 3選手本人と彼らにまつわる関係者に密着し、 ドキュメンタリーを制作しました! タイトルは 『ドキュメンタリ...
11月 土屋 雅史 2019年11月9日 土屋雅史, 日本サッカー サッカー界にとって 11月は凄く特別な時期という印象があります。 例えば1シーズン、42試合に渡って 激闘を繰り広げるJ2リーグは この月でいったんの決着を 見ることになります。 例えば高校生がそのすべてを懸けて 全国への切符を争う高校選手権の地区予選は そのほとんどでこの月に決勝が組まれています。 12月は1年の終わりの月。 街の空気にもクリスマスムードが漂い...
大学サッカーの意義 土屋 雅史 2019年10月5日 土屋雅史, 日本サッカー 10月4日放送の「Foot!FRIDAY」では “大学サッカーの監督”をテーマに 筑波大学蹴球部の小井土正亮監督と 法政大学体育会サッカー部の長山一也監督を スタジオにお招きして 大学サッカーのアレコレを話していただきました。 https://youtu.be/22eAKo00czE 2人とも同校のOBですが 小井土さんが41歳、長山さんが37歳と かなり若いお二人なんです! 大学サッ...